忍者ブログ
ほとんどゴルフ日記

ほとんどゴルフ日記

大好きなゴルフのことを中心に書いています。たまに別の事も。お読み頂いてありがとう御座います。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日は浮間ゴルフクラブでラウンドだ。
浮間に行くのは2度目、前回と同じ、今お世話になっている会社のコンペに参加させていただく。

前回一緒に回らせて頂いたS氏のランニングアプローチのことは書いた。
実はあれ以来密かにランニングアプローチの練習をしている。
(そんなに大げさなものではないが)

正直言って、打ち方は大して難しくない。
ボールを右目に置いて、クラブもロフトの立ったものを使うだけ。後はハンドファーストを強調してピッと打つ。色々な雑誌やレッスン書に載っているそのまんまでOKだ。

雑誌に載っているランニングの打ち方は大きく分けて3つある。
①パターと同じように打つ打ち方。
 パターと同じグリップで握る。そうするとヒール側が浮く形になる。
打つのはトゥ寄り、ヒールが浮くので、トゥ側でないと打ち辛い。
それ以外はパターと同じ。
この打ち方が恐らく大きなミスは一番少ない。トゥ側で打つので、まずシャンクは出ない。パターと同じように振るのでダフリも少ないし、ちょっとダフったぐらいなら設置面積が小さいのでそれ程影響はない。ただ、ヒールが浮いた形になるので、打ったときに若干スライス回転が掛かり転がりがイマイチ。

②コックを使う打ち方。
 青木プロの打ち方だ。アドレスしたら手の位置はそのままにして、コックで上げてピッと打つ。インパクト後は2パターン。インパクトで止める(青木プロ)か、若干フォローを出すか(陳清波プロ)。フォローを出すと言っても5~10cm位、感覚的にはインパクトで終了になる。フォローでクラブヘッドが手を追い越すことは無く、インパクトの形でそのまま平行移動するような感じだ。
今はこのうち方をするプロは少ない。球筋は低くて強い。プロ仕様の速いグリーンでは難しいのではないと思う。(プロにはあまり関係ないないが、)この打ち方の欠点は手前に入るといわゆる「どんダフリ」になること。マットの上からでもかなりはっきり分るので、芝の上からでやるとかなり面白い結果になりそうだ。

③ボディーターンで打つ打ち方。
 今のプロは大抵この打ち方。通常のピッチエンドランのアドレスからボールを右に寄せる。ボールは右でも手の位置はそのまま、結果的にハンドファーストが強くなり、ロフトが立ってくる。後はピッチエンドランと同じ打ち方で打つ。
応用として特にSWを使うプロに多いのがフォローでフェースをターンさせるところ。これはバックスピンを減らすため。プロの中にはオーバースピンを掛けるという表現をする人もいるが、物理的にオーパスピンが掛かることはないので、これは感覚的な話だろう。さらにバックスピンを減らすため、インサイドアウトに振る人もいる。
この打ち方だと②と比べて球筋が柔らかくなる。また、ダフリにも多少は強そうだ。

能書きはこの辺でストップ。
3つとも試したが自分は②の打ち方で行く予定。
低く強い球筋がランニングらしくていい。

だが、打ち方はともかくランニングで重要なのは距離感だ。これは練習場ではほとんど練習できない。ピッチエンドランだと半分ぐらいのところに落とすとか、それなりに目安はある。だが、ランニングは落とし所と言うよりタッチの強さではないかと思う。ピッチエンドランが3次元的な距離感ならランニングは二次元的、パターに近い距離感が必要だ。

結局ランニングを本当に練習するためにはコースに行って本グリーン向かって打つしかない。よくプロはランニングの方が簡単だから転がせ、と言う。確かに打ち方は簡単だ。だが、寄せるところまで行くにはコースで練習するしかない。一方あるレッスンプロはアマチュアはSWを使った方が良いと言っている。理由は「練習場でランニングの練習はしないでしょ(出来ないでしょ)」というもの。どちらも正しい。

どっちを取るかは自分の置かれているゴルフ環境次第だか、自分を含めて一般アマは後者を取るしかないのかもしれない。

(と言っておきながら)
今回はランニングで行ってみようと思っている。折角練習したからというのもあるが、高麗の硬いグリーンにはランニングの方が恐らく合っていると思うので、それを確かめてみたいというのが大きな理由だ。もっともランニングは殆どやったことがないので、確かめる以前にダメ出しを食らっている可能性も高いが(笑)
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

未だに高麗のグリーンとベントグリーンがわからないんです(お恥ずかしい)

寄せは好きな距離が残ればいいのですが、
エッジまで遠くてピンまで近いなんてなると、
ワンバウンド目をどこにすればいいのやら
毎回悩ましいかぎりです。
転がしは…グリーン周りでしか使えません…トホホ
あと、木の下を通すとか…
うさぎ URL 2010/11/12(Fri)20:39:11 編集

無題

難しいことはわからないけど
ひめこはアプローチはコックとかより
初めからしっかりボディーターンで
って教わってきたので、下手にコックを使うとか意識すると必ず手打ちになってトップしてゴロゴロです!!!
下手なコックでシャンクも出るし!!!
だから必ずしっかり左に体重乗っけて
身体を廻します。
バンカーも同じーーー(-_-)
でもーーーー全然進歩ナシ!!!です^^
ひめこ URL 2010/11/12(Fri)23:33:46 編集

無題

コックを使って寄せるのは杉本英世プロも思い出します。
以前にも書きましたが、ラグビーボールのよう跳ねながら転がる様な場所での
距離感は全然イメージがわきません(^^ゞ
これは大げさですが、仮に転がしの距離感がつかめる様になったら、
返って上げて寄せるのにプレッシャーが
かかる様になるような気もします。
私の場合、転がしで「寄せる」と思うと本当に寄せられるか?と
不安にもなりますが、
上げるよりはピンの近くに寄るだろうというと気楽に思ってトライするよう心がけ・・・
いや、ビビッてます(ToT)
neko5 2010/11/13(Sat)04:46:21 編集

うさぎさんへ

高麗というか、硬くて重いグリーンという意味ですね。
土曜は正に「エッジまで遠くてピンまで近い」状況が
数回あって、悉く失敗しました(泣)

転がしもやってみるとかなり奥が深いことが判りました。
山本 2010/11/15(Mon)12:34:36 編集

ひめこさんへ

私がゴルフを憶えた頃はコックを使って打つ方が主流でした。
というか丁度移行期位ですかね。

世界の青木はコック派だったので、
私も真似してコック派でした。

コックを使う打ち方はうまく行くといいのですが、
ちょっとミスると、どトップやどんダフリになるので、
ミスの度合いが大きくなってしまいます。

今は両方やるのですが、どっちかに統一した方がいいかも知れないな、
と思ってます。
山本 2010/11/15(Mon)12:36:39 編集

neko5さんへ

そうですね、杉本プロもコック派でしたね。
(良く覚えてますね、さすがです。)

土曜に転がしを実際やってみて、
思ったより難しいことが判りました。
特にワンクッションを入れるようなところでは、
寄らないどころか、グリーンにも乗らない時もありました。

傍で見ているのとは大違いですね(笑)
山本 2010/11/15(Mon)12:37:18 編集

はじめまして

山本さん
始めまして、今週の土曜日、ゴルフをする、僕さんたです。土曜日は、頑張ってベストスコアーを出せるように一生けん命しますが、よくとうちゃんんいマナーが悪いと怒られますけれど、解らないことが多いですけれど頑張りますので、よろしくお願いします。たのしんでくださいね。そうしたら、ぼくもうれしいです。
さんた 2010/11/15(Mon)21:53:10 編集

さんたくんへ

はじめまして

コメントありがとう。

私もさんたくんとゴルフが出来るのを楽しみにしてます。

いいスコアが出るように頑張るからね。

ニッソーはかなりむずかしそうなコースだね。
そこで100を切るんだからさんたくんはすごいよ。
さんたくんがどんなゴルフをするのか楽しみにしてるね。
山本 2010/11/16(Tue)11:23:26 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク


ランキング参加中
応援宜しくお願い致します

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村  
プロフィール
HN:
山本です。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1962/09/19
職業:
IT関連
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
IT関連の会社を2010年4月に作りました。これを機会にブログを始めてみます。
最新コメント
[12/30 ひめこ]
[10/09 山本]
[10/02 ひめこ]
[10/01 山本]
[10/01 うさぎ]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
P R
忍者アド
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © ほとんどゴルフ日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]